上田電鉄別所線(上田駅〜別所温泉駅)

 上田温泉電軌により,別所温泉・田沢温泉・沓掛温泉への湯治客を輸送する軌道線として三好町(現在の城下) 〜上田原〜青木間の青木線と,上田原〜別所(現在の別所温泉)間の川西線の2路線が開業した。大正13年には上田駅に乗り入れ,全通した。その後昭和13年には上田原〜青木間が廃止となり,上田〜上田原間は川西線に編入。昭和14年には地方鉄道法による鉄道となり,川西線は別所線と称するようになった。また同年社名を上田電鉄と改称した。さらに,昭和18年には丸子鉄道と合併し,上田丸子電鉄となり,別所線のほか西丸子線・丸子線・真田傍陽線の計4路線を有する鉄道会社となった。西丸子線は昭和38年,自然災害をきっかけとして廃止された。昭和44年には丸子線,昭和47年には真田傍陽線も相次いで廃止となった。残った別所線も,昭和48年には乗客減等を理由に上田交通により廃止の方針が示されたが,昭和49年から3年間,地方鉄道軌道整備法(現・鉄道軌道整備法)に基づく国・長野県及び上田市からの軌道整備補助金(欠損補助金)が交付されることになったことから廃線危機を免れ,昭和53年には路線維持の方針が決定され,上田交通唯一の鉄道路線として存続することになった。平成9年の北陸新幹線先行開業に伴う上田駅再整備により,平成10年には起点の上田駅ホームの高架化や独立した改札口を設けるなど設備の更新もおこなった。平成12年には東急からの設備改修の提言を受け,国土交通省の地方鉄道安全新基準を満たすため上田交通が長野県と上田市に対し財政支援を求めるに至ったことにより再び存廃問題が浮上した。上田市と上田交通は上下分離方式の導入や第三セクター鉄道化も視野に入れつつ協議したが,最終的には民営鉄道として存続させる方針が決まり,上田市は設備更新・修繕や基盤整備・安全対策に関する補助等の支援策の検討に入った。また同月住民団体「別所線の将来を考える会」が結成され、以後地元の存続運動が再び活発化した。上田市は平成14年度から公的支援を実施し,補助金を拠出することを決定。また国・長野県からも同年度より財政支援が得られることになり,当面存続の見通しとなった。住民による支援団体も相次いで結成され,平成17年2月にはこれらの支援団体を統括する別所線再生支援協議会が組織され,25団体が加盟。同協議会の代表には上田市長が就任し,自治体の支援体制の再構築も行われた。上田交通は新たな公的支援を受けるにあたり別所線の経営体制の見直しを行い,鉄道部門の分社化を決定され,新たに子会社上田電鉄を設立し,路線を譲渡した。平成19年10月「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」の施行により,上田市がさらに支援を進めているほか,各支援団体が広範な存続運動を展開している。令和元年10月13日台風19号(令和元年東日本台風)による影響で全線運休となった。同年10月15日下之郷〜別所温泉間、同年11月16日城下〜下之郷駅間がそれぞれ再開した。令和3年3月28日全線で運行を再開した。

上田  城下  三好町  赤坂上 上田原 
寺下  神畑  大学前  下之郷  中塩田 
塩田町  中野  舞田  八木沢  別所温泉 

訪問日:平成29年12月