JR根室本線(滝川〜新得駅間)
明治29年5月14日に公布された北海道鉄道敷設法により、北海道内における鉄道整備が決まり、ルート決定後旭川と釧路を結ぶ幹線鉄道として北海道官設鉄道によって旭川、釧路双方から着工された。旭川側は明治32年9月1日に旭川〜美瑛間が、釧路側は明治34年7月20日に釧路〜白糠間が開業したのを皮切りに、明治40年9月8日には狩勝トンネルの完成により落合〜帯広間が開業。旭川〜釧路間が全通し、釧路線となった。大正2年11月10日には滝川
〜下富良野(現在の富良野)間の新線が開業し、起点を旭川から滝川に変更となった。線路名称は釧路本線となり、旭川〜 富良野間は富良野線として分離した。これ以降、釧路以東への延伸が行われ、大正6年12月1日に厚岸、大正8年11月25日には厚床、大正9年11月10日に西和田、大正10年8月5日に根室まで延伸し全通し、同時に線路名称を根室本線に改めた。昭和41年)10月1日に落合〜新得間の狩勝峠の区間を新線に切り替え、昭和56年10月1日には短絡ルートとなる石勝線の開業により、道央と十勝釧路を結ぶほとんどの列車運転系統が従来の滝川経由から石勝線経由に変更され、大幅な到達時間の短縮が図られた。この変更により根室本線においては新狩勝トンネル以北を通過する優等列車はほとんどなくなった。さらに平成6年1月20日には、釧路市と帯広市の出資による「道東高速鉄道開発」(現在の北海道高速鉄道開発の前身)が設立され、石勝線とともに根室本線の新狩勝トンネル〜釧路間の高速化改良事業が実施された。この事業は平成9年3月22日に完成し、札幌駅〜帯広駅・釧路駅間の大幅な所要時間短縮が実現し、現在に至る。平成28年8月31日台風10号による災害で富良野〜新得〜音別駅間で不通となった。順次再開となったが、東鹿越〜新得駅間はバス代行が続いた。令和5年3月6日、JR北海道は沿線4市町村に対し、富良野〜新得駅間を令和6年3月31日で廃止して翌4月1日からバスに転換する案を提案し、令和5年3月30日にJR北海道と沿線4市町村が、富良野〜新得間の廃止・バス転換などに関する覚書を、また、沿線7市町村とは同区間の廃止・バス転換などに関する同意書を締結。翌日には廃止届が提出された。
訪問日:平成29年8月