JR両毛線(新前橋〜小山)

 両毛線は生糸や、絹織物の輸送を目的として両毛鉄道が建設した小山〜前橋間と、日本鉄道が現在の高崎線の延長として建設した前橋〜新前橋間に分かれて建設された。明治17年8月20日に日本鉄道の高崎〜前橋(日本鉄道の前橋駅(内藤分停車場)は現在位置とは異なる利根川の右岸におかれた)間が開通、明治21年5月22日に両毛鉄道の小山〜足利がそれぞれ開通したことに始まる。その後、同年11月15日に足利〜桐生間が延伸、明治22年11月20日に桐生〜前橋間と延伸開通、同年12月26日には前橋(日本鉄道)〜前橋(両毛鉄道)間が延伸して、全通した(このとき日本鉄道の前橋駅は廃止となる)。明治30年1月1日に日本鉄道は両毛鉄道を合併したが、明治39年11月1日には鉄道国有法施行により日本鉄道が国有化された。明治42年の線路名称設定時に両区間は統合され、小山〜高崎間が両毛線とされた。昭和6年に上越線が全通すると、新前橋〜高崎間が上越線にも属する二重戸籍区間となったが、昭和32年12月20日に同区間が両毛線から分離され、二重戸籍は解消した。

小山  思川  栃木  大平下  岩舟 
佐野  富田  あしかがフラワーパーク 足利  山前
小俣  桐生  岩宿  国定 伊勢崎  
駒形  前橋大島 前橋  新前橋   

訪問日:平成27年12月、平成28年2月、令和3年4月