JR総武本線(佐倉〜銚子間)

 明治2011月に佐原の伊能権之丞らが発起した武総鉄道会社と、成東の安井理民らが発起した総州鉄道会社が相次いで創立の申請を行った。千葉県知事であった船越衛は両者に対し計画の翻意や合併を促してきたが、総州鉄道はこれに応じず東京都知事である高崎五六を通じて正式に鉄道敷設を出願した。これを受けて千葉県知事として武総鉄道を内閣に進達したが、「利根・江戸両川の水運が至便であるうえに、この地方の状況は鉄道敷設を必要とするほど発展していない」などとして結局どちらも却下された。その経験から、競願の不利益さを悟った両社の発起人は合併を協議し、発起人に利根川水運の株主であった県会議長の池田栄亮などの有力者を加え、明治221月に総武鉄道株式会社を創立した。総武鉄道は翌2月に再願を申請した。この時の出願では、利根運河との競合を避けるとともに陸軍の支持が得られるように国府台・津田沼・佐倉等の軍営所在地を通るルートを採用し、その使命に「軍事輸送と政府開墾地への輸送」を掲げた。その結果、「陸軍営所を通過し、用兵上にも便利である」とする陸軍省の意見が決め手となり、明治224月に仮免状が下付され、同年12月に小岩〜佐倉間の免許状が降りた。また、明治25年に公布された鉄道敷設法で「東京府下上野ヨリ千葉県下千葉、佐倉ヲ経テ銚子ニ至ル鉄道及本線ヨリ分岐シテ木更津ニ至ル鉄道」が将来建設されるべき鉄道として指定された。明治27720日に市川〜佐倉駅間が開業し、千葉県内初の鉄道となった。同年129日には本所駅(現在の錦糸町駅)に達した。総武鉄道は、明治3051日に成東駅まで、同年61日には銚子駅まで延伸され、佐倉駅で成田鉄道との連絡も実現した。明治40年に鉄道国有法により買収・国有化され、官設鉄道の総武本線となった。

佐倉  南酒々井  榎戸  八街  日向 
成東  松尾  横芝  飯倉  八日市場 
干潟    飯岡  倉橋  猿田 
松岸  銚子       

訪問日:令和5年7月
佐倉・松岸・銚子駅令和5年1月訪問
成東駅平成30年7月訪問