JR東北本線(宇都宮〜仙台間)

 JR東北本線はもともと日本鉄道が建設した路線で、上野駅から青森駅までの線路と、上野駅と秋葉原駅間を短絡する貨物線の線路からなる、日本最長の営業キロを持つ路線であった。明治24年9月1日に全線開通、その後大正14年の山手線環状運転開始時に敷設された東京〜 秋葉原駅間の電車線も東北本線に組み込まれ、営業キロが739.2km と日本最長の路線となった。平成14年12月1日には東北新幹線の盛岡駅〜八戸駅間が開業、平成22年12月4日には八戸駅〜新青森駅間も開業し、その区間で並行する東北本線在来線はJR東日本から第三セクター会社(盛岡駅 - 目時駅間はIGRいわて銀河鉄道、目時駅 - 青森駅間は青い森鉄道)に経営が移管された。電化方式は黒磯駅を境に、同駅以南では直流電化 (1500V)、以北では交流電化 (20 kV・50Hz) となっており、普通列車は黒磯駅以南では直流電車、黒磯駅〜白河駅間では交直流電車、新白河駅以北では交流電車がそれぞれ使用されている。

宇都宮 岡本 宝積寺 氏家 蒲須坂
片岡 矢板 野崎 西那須野 那須塩原
黒磯 高久 黒田原 豊原 白坂
新白河 白河 久田野 泉崎 矢吹
鏡石 須賀川 安積永盛 郡山  日和田
五百川  本宮  杉田 二本松 安達
松川  金谷川 南福島  福島  東福島 
伊達 桑折  藤田 貝田  越河
白石 東白石 北白川 大河原 船岡
槻木 岩沼 舘越 名取 南仙台
太子堂 長町 仙台    

訪問日:黒磯〜新白河駅間 令和2年9月
白河〜須賀川駅間令和2年12月

      安積永盛駅平成16年、平成21年、令和2年
     郡山駅平成17年、平成19年、令和2年
宇都宮駅平成16年、平成25年、令和3年9月
宝積寺駅平成16年、令和2年8月
岡本〜那須塩原駅間 令和5年9月
日和田〜福島駅間 令和7年5月
東福島〜長町駅間 令和7年2月
仙台駅 令和7年8月