JR八高線(八王子〜倉賀野)
改正鉄道敷設法別表第51号に予定線として「東京府八王子ヨリ埼玉県飯能ヲ経テ群馬県高崎ニ至ル鉄道」として記載されたものである。建設は八王子からの八高南線、倉賀野からの八高北線として建設が始まった。八高南線は昭和6年12月10日に八王子〜東飯能間が開業した。続いて昭和8年4月15日に東飯能〜越生間が延伸され、昭和9年3月24日 には越生〜小川町間が延伸した。八高北線は昭和6年7月1日に倉賀野〜児玉間が開業した。昭和8年1月25日には児玉〜寄居間が延伸した。最後に昭和9年10月6日に小川町〜寄居間が延伸し、全通した。路線名は八高南線が八高北線を編入し、八高線に改称され現在に至る。
八王子 | 北八王子 | 小宮 | 拝島 | 東福生 | 箱根ヶ崎 |
金子 | 東飯能 →西武池袋線 |
高麗川 | 毛呂 | 越生 | 明覚 |
小川町 | 竹沢 | 折原 | 寄居 | 用土 | 松久 |
児玉 | 丹荘 | 群馬藤岡 | 北藤岡 | 倉賀野 | (高崎) |
訪問日 平成22年7月
令和6年2月東飯能駅再訪