JR常磐線(土浦駅以北)
この区間の最初の開業区間は、明治22年1月16日に水戸鉄道(現在の水戸線)の友部(路線開業時は駅はなし) 〜水戸間である。明治28年11月4日に日本鉄道土浦線として土浦〜友部間が開通。明治29年12月25日には日本鉄道により田端〜土浦駅間が開通し、田端〜水戸駅間が開通した。また、水戸駅以北は磐城線として明治30年2月25日に水戸〜平(現いわき)駅間、同年8月29日には平(現いわき)〜久ノ浜間が開通、その後同年11月10日中村(現相馬)〜岩沼間、明治31年4月3日中村〜原ノ町間、同年5月11日原ノ町〜小高間、同年8月23日久ノ浜〜小高間が開通し全通した。明治34年8月8日には土浦線、水戸線(友部〜水戸間)、貨物支線、磐城線、隅田川線を統合し、海岸線に改称。明治42年10月12日には常磐線に改称となる。平成23年3月11日東北地方太平洋沖地震が発生し、津波の影響を受け取手駅以北の区間においては翌日以降も不通となった。5月14日までに上野〜
久ノ浜間、亘理 〜仙台間で列車の運行を再開し、津波の被害が比較的少なかった久ノ浜〜広野間は広野駅への仮設ホームを設置し、同年10月10日に運行を再開した。また、同じく津波の被害が比較的少なかった原ノ町〜相馬間では同年12月21日に運行を再開した。また、浜吉田〜亘理間も平成25年3月16日に運行を再開した。また、広野〜竜田間は平成26年春の運行再開を目指すとJR水戸支社から発表があった。津波被害が大きかった宮城県山元町では常磐線の線路と山下駅・坂元駅の移設を含めた都市計画、福島県新地町では常磐線の線路と新地駅の移設を含めた都市計画をそれぞれ立ててた。その後JR東日本仙台支社及び水戸支社が平成24年3月5日に相馬〜亘理間のうち駒ヶ嶺〜浜吉田間については現位置より山側に移設させることが発表された。また、当該区間は用地買収後、工事着手してから復旧までに3年を要する見込みであると発表した。また水戸支社が9月27日に発表によると駒ヶ嶺〜浜吉田間の線路移設工事は用地取得を前提に平成26年春に着手すると発表し、早ければ平成29年に相馬〜浜吉田間が復旧する予定とされた。なお、広野〜竜田間は平成26年6月1日より運行が再開された。
※追記
駒ケ嶺〜浜吉田駅間の線路移設工事は予定より早く進み、平成28年12月10日に運転が再開された。
平成28年7月12日には南相馬市小高区に出されていた避難指示が帰還困難区域を除き解除されることを受け、同日から小高〜原ノ町駅間の運転が再開された。
帰還困難区域を除いた浪江町の避難指示については平成29年3月31日で解除され、翌4月1日に浪江〜小高駅間運行が開始された。
令和2年3月14日富岡〜浪江駅間が開通し、全線で運行が開始された。
草野〜竜田駅間平成24年11月訪問
磐城太田〜岩沼駅間平成24年1月訪問
富岡、浪江〜磐城太田間、相馬駅、浜吉田駅平成26年3月訪問
木戸、竜田駅平成26年9月訪問
勝田駅平成26年12月訪問、令和3年6月再訪
佐和〜大津港駅令和2年9月訪問
(南中郷駅平成25年12月訪問、令和2年9月再訪)
水戸駅令和2年9月再訪
偕楽園駅(臨)平成29年2月訪問
赤塚駅〜内原駅令和2年9月訪問
友部駅 令和2年11月再訪
岩間駅平成24年8月訪問、令和2年10月再訪
羽鳥駅平成28年2月訪問、令和2年10月再訪
石岡駅平成25年12月訪問、平成28年2月10月、平成29年4月再訪
高浜駅・土浦駅令和2年11月訪問
神立駅平成27年10月,令和2年11月再訪
勿来〜いわき駅間令和2年12月訪問
広野〜亘理駅間令和3年4月訪問