富山地方鉄道本線

 富山地方鉄道は昭和18年1月1日に「陸上交通事業調整法」に基づき、昭和5年設立の富山電気鉄道を母体に富山県内にあった加越鉄道・富山県営鉄道・黒部鉄道・越中鉄道・富山市営軌道といったすべての私営・公営の鉄軌道やバス会社が合併して設立されたものである。
現在の本線は立山軽便鉄道が明治44年に滑川駅〜五百石駅間の免許を受け,西滑川駅〜新宮川駅(開業当初の駅名は江上駅)間を大正2年に開業したところから始まる。なお,大正6年には立山鉄道に改称した。また,電鉄黒部駅(当初は西三日市駅)〜宇奈月温泉駅(当初は桃原駅)間はアルミ精錬に必要な電源確保のため黒部川に発電所を建設することになり,その資材輸送手段として設立された黒部鉄道の路線であった。大正11年に三日市駅(現在のJR黒部駅)〜下立駅間,大正12年に下立駅〜桃原駅(現在の宇奈月温泉駅)間,昭和5年に三日市駅〜石田港駅間が開業した。その他の区間については富山電気鉄道が大岩鉄道が持っていた富山市東田地方〜五百石〜大岩の敷設免許を,経由地を上市に変更して受け継いだ。第一期事業として電鉄富山駅〜上市駅・寺田駅〜五百石駅間,第二期事業として滑川駅〜三日市駅間を延伸し,黒部鉄道との連絡をとろうとした。しかし,この区間は国鉄北陸本線と並行することから鉄道省は難色を示した。富山電鉄側は「並行すれども競争せず」という論理で最終的に鉄道省を押し切って免許を獲得した。そして,昭和18年1月1日の交通大統合により、富山県内の全鉄道会社が富山電気鉄道を中心とする富山地方鉄道(地鉄)に統合され、富山電気鉄道線および黒部鉄道線は同社の路線となり,電鉄富山駅からの直通運転が開始された。

電鉄富山  稲荷町
(→不二越線) 
新庄田中  東新庄  越中荏原 
越中三郷  越中舟橋  寺田
→立山線 
越中泉  相ノ木 
新相ノ木  上市  新宮川  中加積  西加積 
西滑川  中滑川  滑川  浜加積  早月加積 
越中中村  西魚津  電鉄魚津  新魚津  経田 
電鉄石田  電鉄黒部  東三日市 荻生  長屋 
(新黒部)  舌山  若栗  栃屋  浦山 
下立口  下立  愛本  内山  音沢 
宇奈月温泉         

訪問日:平成26年8月